こんにちは!
子どもと大人のコミュニケーション、西澤です。
今回は、全国の「パパ」さんに向けて、育休を後押しする記事ですので、「育休取りませーん」という人は無視してくださいね(笑)
奥さんと話し合う中で、「育休」は取った方がいいのか?迷ってる家庭もあると思います。
大体は、奥さんが妊娠してから安定期に入った段階で、上司や会社に報告する流れになると思います。
出来ればその段階で、少なくとも3ヶ月前には言っておくべきです。
育休取得にはメリットデメリットあります。
育児負担や収入面、仕事での立場、このような事が育休を取得するかしないかの悩み所ですかね。
特に収入面では、奥さんがどのような状況にあるかも重要だと思います。
フリーランスか会社員かで、保証が変わってくるからです。
育児負担の部分では、育休は取得した方がその後の夫婦関係関係も良好に築ける可能性が高いです。
何より、子どもの大切な時期を一緒に見守り、子育て出来るという観点からも育休は良いメリットがありますね。
今回フォーカスするのは、
「仕事」での「立場や役割」を気にして、育休を迷ってるいるパパさんに向けてです!
⚫あなたがいなくても会社は回る
あるカウンセリングで奥さんが相談して来ました。
「旦那が育休を取得してくれない」
何故か聞いたところ、
職場で役職がついており、ある部署の部長をやっているとのことでした。
だから、難しいと、、、
奥さんは半分諦めモードでしたね。
結局、旦那さんは育休を取得しませんでした。
代わりに育休は分割して取得出来ることをお伝えしました。(あとは分かりません💦)
奥さんは直接伝えてしまうと、旦那さんのプライドを傷ついてしまう恐れがあるので、私が代わりに心にパパへ向けて留めておいて頂きたい言葉があります。
結局の所、
「あなたがいなくても会社は回ります」
ということをお伝えしたいです。
そんな事分かってる!
だけど簡単に休める立場ではないんだよ!
と、言われてしまうかも知れませんね。
私は伝えたいのは、
自分自身で、
「自分がいなくても会社は回って行くんだ」
という考えを持ちつつ、「育休」を取得するかどうかを決めて欲しいのです。
なぜかと言うと、
男性の変なプライドで話が拗れる可能性があるのです。
女性の場合は、働きたくても出産前後の入院のため、強制的に休みという名の「出産」に立ち向かいます。(休みではなく戦いと呼んでもいいでしょう)
その女性にもそれなりの立場があったはずですが、子どもを出産するための準備が必要です。
男性には子どもを産むことは困難なので、休む必要はないですが、「育休」を検討するならば、会社での立場やプライドは一旦外に置くべきです。
「自分がいなくても会社は大丈夫、回る」
「むしろ自分がいなくて回るようになったら、部下や仲間は成長する」
という考えを持っていると、
「本当はどうしたいか?」
が分かるようになっていきます。
例えば、
・俺は昇進したいし、今成果を出したい、だから会社で仕事を続けたいから育休は取らない。
・子どもの成長も見たいし、仕事も続けないと、自分の居場所が無くなりそうで怖い。だから、分割で育休は取りたい。
・子どもとの時間を過ごしたいし、今のこれからの人生を考え直したいと思うから育休取りたい?
などなど、
会社や組織はもちろん、継続して欲しいものです。
ですが、人が辞めたり、入れ替わって行くことなんて、全然珍しくないです!
「あなたは必要ない」
と言っているわけでなく
会社などに他責にせず、
「自分はどうしたい?どう思っているのか」
を育休取得を機会に、仕事と家庭のことを考えて見てください!
上記の例えですが、
奥さんからは、
「私はやりたくても仕事出来ないのに、、」
と、返答が返ってきそうですが、
それはそれです(笑)
まずは、育休に対して「パパ」がどう思っているか?
素直な気持ちを奥さんに差し出すことをオススメします。
喧嘩するなら素直な気持ちを出してからです。
会社を言い訳にしてはいけません。
奥さんだって働きたいのに働けない期間を過ごすのです。
育休で、夫婦の価値観はそれぞれです。
お二人で少しでも話し合うきっかけになればと思います!
私も育休5ヶ月取りました。
わたしも悩みましたが、今では取ってよかったメリットとデメリットがあるなと感じています笑(それは個人によるが)
こういったお悩みもカウンセリングさせていただきますので、あなたのサポートになれば幸いです。
相談用LINEチャットです!
それでは、良いコミュニケーションを!
子どもと大人のコミュニケーション
西澤
子供と大人のコミュニケーション
住所:大阪府高槻市東五百住町
電話番号:090-4460-5673
NEW
-
2024.12.29
-
2024.12.22職場のコミュニケーシ...こんにちは!!子どもと大人のコミュニケーション...
-
2024.12.08親の「正論」より子ども...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション西...
-
2024.12.01【自己チューと違う】...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.24【女性に知ってほしい...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.17【子どもについつい買...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.10【その罪悪感は妄想】...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.03【息子に依存】ママが...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...