子どもへの「声掛け」みんなどうしてる?
こんにちは!
子どもと大人のコミュニケーション、西澤です。
今回は、
保育士さんはほとんどやっている、子どもする自己肯定感を下げない「声掛け」(笑)
という事で、書いていきます!
カウンセリングの中でも、子どもと接し方がわからない、いつも喧嘩になる、あとはパパさんで苦手意識があり困っている、という方は多いですね!
どーしても、
「片付けて!もう3回目だよ!」
「だから言ったじゃん!」
「言う事聞かないからこうなるんだよ」
という声掛けは多いですね💦
自己肯定感を下げない。
という事に重点をおいて話したいと思います。
「ありのままの自分を受け入れている状態」
ですが、あんまり分かりにくいので、私はこう思ってます!
「私は私でいい!相手は相手でいい!」
と思える感覚です。
上記の例は私たち親でも言ったことが人も多いのではないでしょうか。
必ずしもこの言葉で「自分はダメなんだぁ」とは思いませんが、積み重なる事で「自分に自信が持てない」という感覚になってしまいます。
●「大人同士の会話」を子どもとのコミュニケーションで活かす。
大人同士の会話ってどうやってしてます?
例えば、お願いしたい仕事がある時、
「忙しい所すみません。〇〇お願いできますか?」
「これ明日までできますか?可能ならお願いしたいです!」
など、丁寧だし、具体的にですよね。
これを「子ども」でもやってみるんです!(笑)
「〇〇ちゃん!遊んでる所ごめんね、こっち片付けから遊ぼうか!」
みたいな感じですね!
敬語を使う必要はないですが、
コツは「丁寧に具体的に」です!
これができたから何になるんだって
話ですが、
この話し方になると、子どもも学校などでこういう言い方を使い始めます。
家庭での自分の扱われ方、
それを社会で実践して、試しています。
時々、大人になって、親に扱われたまま、社会人になり、職場での人間関係でトラブルになってしまう人がいます。
まさに、
「親」から受け取った、「言葉」や「扱い」を自立してから試していると言えるでしょう。
●丁寧な言い方は「大切にされている」という実感ができる。
さて、「自己肯定感」の話に戻りますが、
自分とはどういう人間なのか?
というのは、周りからの見られ方で意識していきます。
明るいよねーとか、元気だよねーとか、
言われる人は、いつもニコニコしたり、
話す言葉も明るかったりします。
昔からよくそうやって、評価されて、
嬉しいという感情が多かったと予想できます。
逆に、昔からよく「否定的な言葉」を受け取っている人は、それがコンプレックスや自信の無さにつながる場合もあります。
そして、同じ事を職場や自分の家族にやってしまいがちです。
「大切なんだよ」
というメッセージは、
子どもの時は直接言われてもあまり理解できません。
だからこそ、普段から「丁寧め」で話してあげる事こそ、自己肯定感を不要に下げないコツなのです。
自己肯定感は、その上で上がっていくものです。
上がり方は個々によりますが、
親から大切にされていると安心感がある子どもは勝手に自分で形成していますので大丈夫です!
★まとめ★
あなたは子どもの頃、どんな言葉をもらっていましたか?
意外と記憶にあるものです。
ショックだった言葉、
嬉しいかった言葉、
その言葉があり、今の貴方が形成されています。
実は、ショックだった言葉も嬉しいかった言葉も両方必要なのです!!!
だから今、
自分の子どもにすべて「丁寧に!」などと思わないで下さい!!
3対7くらいの割合で!(笑)
自分の言いたいことはきちんとどう思ったか言ってあげたらいいです。
「丁寧」な言葉は余裕のある時に使いましょう!
カウンセリングでも、「言葉」についてのアドバイスをしています。
あなたの言葉の特徴や過去にあった事など聞きながら、あなたを理解させてくださいね!
⇩ホームページです!
⇩面倒くさい人はLINEから!
それでは良いコミュニケーションを!
子どもと大人のコミュニケーション
西澤
それでは良いコミュニケーションを!
子どもと大人のコミュニケーション
西澤
子供と大人のコミュニケーション
住所:大阪府高槻市東五百住町
電話番号:090-4460-5673
NEW
-
2025.05.18
-
2025.05.11【教育・子育て】親も...教育者が出来る事ってこんにちは!子どもと大人...
-
2025.05.04中学生で「メイク」は...中学生で「メイク」!?どうする?こんにちは!子...
-
2025.04.27苦しい親子関係から抜...あなたの「苦しさ」は家族から?こんにちは!子ど...
-
2025.04.20【子どもと考えよう】...「進学」ってテキトーでもいい?こんにちは!子ど...
-
2025.04.13【子どもってどう感じ...どんな「言葉」でどう「感じる」かこんにちは!子...
-
2025.04.06親は「いじめられない...親の子どもへの「心配」どうしてる?こんにちは!...
-
2025.03.30【子どもの視点から見...「学校」と「家庭」で使い分けてる?こんにちは!...