【普通じゃなくていい】あなたの考えは「一般的」ではないし、一般的にしなくていい。

query_builder 2025/02/02
ブログ画像

私って「一般的」なの?




こんにちは!

子どもと大人のコミュニケーション西澤です!


今回は思考の傾向について書きたいと思います。


これまでも何度か書いていますが、

私がカウンセリングをしていて「ん?」といつも感じてしまう思考の「一般化」というお話を書きたいと思います。

(フォールス・コンセンサス効果とも言う(笑))



●「一般化」に気づかない


あなたの考えや思考は

「一般的」ですか?


考えや思考は人それぞれですが、

あなた自身が「一般的」に寄せているかどうかです。


実はこのコミュニケーションミスって、

気づきにくいのですが、何か意見を言った時にこう思ったことありませんか?


「私の考えの方が無難だし」

「私の意見の方がみんなと一緒だと思う」



ここから起こるコミュニケーションのミスは

「自分の考えの方がみんな賛成だし正解だ」

と、思っちゃってるということです。


そうなると、

相手の意見が素直に聞けなかったり、

相手の中にあるアイディアを引き出せなかったり、相手から「この人に話しても無駄だ」とコミュニケーションを遮断されてしまいます。


これって、

やってる方は、

まったく気づきません(笑)


むしろ気持ちがいいくらいです(笑)


相手より自分の方がすごい意見を持っていると変に気持ちよくなってしまいます💦


自分と同じ状況なら、誰でも同じ事をするだろうと思い込んでしまいます。




●「一般化」しなくていい


この「一般化」の裏側には、

自分の考えは他の人でも同じ状況ならこうしていただろう、だから自分は正解だ!

とする心理が働いています。


つまり、私は「周りと同じ行動や心理だ」


と思っているということです。


この心理が根付いていると、

逆に、

「相手の意見にも合わせなくてはいけない」

という状況にもなりえます。


そうなると、

一層苦しくなったり、自分の意見や考えに蓋をして我慢するようになってしまいます。


あなたはあなたの「考え」があり、自分の考えにOKを出してあげる事が大切です。


具体的な改善策は、


・自分の思いついた事を書き出してみる、言ってみる。


・他人と違う意見だ!と思ったら「良し」と思う(言ってもいい、が隠れてにしよう(笑))


・「この人、嫌われているな」と思っている人と話してみる、関わってみる


上記の方法は、すぐに試せると思います。


嫌われている人、と関わるとすごく考え方変わりますよ!(笑)


嫌われている人は、とても自立度が高いです。

嫌われていてもそれと上手く付き合ったり、あんまり気にしないようにしてます。


よっぽど自由で生きやすいと思います!(笑)



★まとめ★


そもそも一般的っていうのは、

「過半数以上はそう思っている」という

思い込みだと私は思います!


考え方を変えると、

コミュニケーションのあり方はまるで変わってきます。


コミュニケーションは人間にとって必要不可欠です。

だからこそ、小手先の会話スキルではなく、

「あなたの内側にあるもの」を知って、変えていく、というか変わっていくものなのです。


そんな「あなたの内側にあるもの」に重点を置きながらカウンセリングをしていきます。


⇩ホームページはこちら

子どもと大人のコミュニケーション




⇩Instagram

子どもと大人のコミュニケーショInstagram




まずはLINE登録からお勧めします!

LINE登録しておくと相談しやすいよ


それでは良いコミュニケーションを!


子どもと大人のコミュニケーション

西澤 


#記事デザイン#カウンセリング#コミュニケーション#良いコミュニケーション#思考#自分の考え#カウンセラー#心理#あなたはあなた#親子

----------------------------------------------------------------------

子供と大人のコミュニケーション

住所:大阪府高槻市東五百住町

電話番号:090-4460-5673

----------------------------------------------------------------------