
心は「強く」なれるのか?
こんにちは。
子どもと大人のコミュニケーション西澤です!
今日は、
なんとなーく最近疲れてるなー、とか
やる気でないなぁ、心が疲れてるかなぁ、
と、思っているひとに向けて書きます。
休みの前の日になると何故が、ぼーっとしたがるのが私のクセです(笑)
多分、緊張感や疲労感が解放されて、あえて何もしない時間を作っているんだと感じます。
これも今まさにそんな状態で書いてます(笑)
なので、あなたもぼーっと読んでください(笑)
「心が疲れてるなー」って思う事ありますか?
身体は元気?たけどなんとなくだるいとか、やる気でないとか、人と会いたくないなとか人によって様々ですね。
「心が疲れている状態」ってどんな状態だと思いますか?
私は、
「他人中心」になり過ぎている事が「心が疲弊」していると思っています!
ちょっと何言ってるかわからないてすね。
(サンドイッチマン富澤さん風)
説明します!
●「他人中心」が当たり前になっていないか
「他人中心」とは、
自分以外の人の行動や言動を中心に物事を考えている人の事です。
詳しくは、
下の記事からチェック!
(チェックしなくてもいい(笑))
⇩
この「他人中心」な人は、
「心の疲弊」に気づかない人が多いです。
カウンセリングをしていても、
本当は自分が辛い思いをしていても、
「あれは〇〇だったから」
などと、何かしらの理由を付けて、
自分の辛い・しんどい気持ちに蓋をします。
他人中心で考えている人は、
このパターンを何度も経験しているので、
「辛い」という気持ちが湧き上がらない、
むしろこれが「日常」のような感じで心地良く感じるのです。
●「心の反応」が鈍くなると、、、
それが日常化すると、
「心の反応」が薄れていきます。
嫌なものを嫌と思えない、
好きなものを好きと思えない、
そんな減少が続き、活力が湧き上がらないようになります。
私の考える心は、
「決して強くはなれない」という事です。
「強さに慣れる、鈍感になる」
上記のような考え方をしています。
つまり、
本当は傷ついている「心」を、
ほったらかしにして、あたかも最初からあったような傷にしているのです。
なので、
自分の心の声に気づけなくなり、
急に限界が来て、突発的な症状になって現れてしまいます。
だけど、
実は「心」は傷ついたけど、
治ったフリするようにできてるんです(笑)
だってそうじゃなきゃ、
前に進めないから!!
いちいちそんな事に傷ついてたら、
時間もったいないねーよ。
みたいな感じで心は運用しています。
なので、少しでもなんか「心が疲れたなぁ」と思ったら、
・とりあえず一人の時間を増やす
・愚痴を一人でぼやき続ける
・自然に触れる、歩く
・何をするのが辛いか、考える
・何をするのがワクワクするか、考える
・カウンセリングを受ける
これらどれかお試しください!!
★まとめ★
心は辛い事や思いを経験するから、強くなるのではありません。
乗り越えて、それでも前に進む経験が強く見せているだけで、「心」自体は強くなってはいません。
ただどんな時に自分の心がが苦しかったり、楽しくなるかを「知っている」人は強いと私は、思います。
「己を知る」
とは、よく言ったもので、
あなた自身が自分の「心」を知ることで、
人生をより良く出来るのです。
カウンセリングも、
自己理解を深めるためにやる方も多いです。
というか、
悩みは自分を理解していないから、苦しんです!!
カウンセリングの内容や流れについても書いてあります!
⇩
それでは良いコミュニケーションを!
子どもと大人のコミュニケーション
西澤
----------------------------------------------------------------------
子供と大人のコミュニケーション
住所:大阪府高槻市東五百住町
電話番号:090-4460-5673
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
2025.05.18【離婚について】気持...「離婚」すればいいの?こんにちは!子どもと大人...
-
2025.05.11【教育・子育て】親も...教育者が出来る事ってこんにちは!子どもと大人...
-
2025.05.04中学生で「メイク」は...中学生で「メイク」!?どうする?こんにちは!子...
-
2025.04.27苦しい親子関係から抜...あなたの「苦しさ」は家族から?こんにちは!子ど...
-
2025.04.20【子どもと考えよう】...「進学」ってテキトーでもいい?こんにちは!子ど...
-
2025.04.13【子どもってどう感じ...どんな「言葉」でどう「感じる」かこんにちは!子...
-
2025.04.06親は「いじめられない...親の子どもへの「心配」どうしてる?こんにちは!...
-
2025.03.30【子どもの視点から見...「学校」と「家庭」で使い分けてる?こんにちは!...
VIEW MORE