中学生で「メイク」はダメ?娘の個性を育てるチャンス?

query_builder 2025/05/04
ブログ画像


中学生で「メイク」!?どうする?




こんにちは!

子どもと大人のコミュニケーション、西澤です。


今回は、

中学生で「メイク」をしていたら、

あなたはなんて声を掛けますか?


という、実際にカウセリングで

出た話を題材にして書きます。


中学生になれば、

アイデンティティの確立していく時期です。


自分の容姿を「気にする」という事は当たり前に起こります。


特に「女性」は気になる傾向にあります。

今は男性でもメイクをしている時代ですが、女性の方が圧倒的、「メイク」への興味が早いでしょう。


さて、本題ですが、


あなたの子どもがもし、

「メイク」をしていたらどうしますか?



●頭ごなしに「否定」するとコミュニケーションで解決出来るチャンスを失う



特に男性(パパ)の方は、気をつけてほしいのですが、

頭ごなしに「否定」しないでほしいです。


「中学生はメイクしなくてもいい肌艶が良いでしょ」


「メイクよりも勉強に集中したほうが将来のためだ」


上記は「正論」とも言えるでしょう。

しかし、その正論だけでは子どもと衝突してしまう事が多くなってしまいます。


「メイク」は自分を良く見せよう!という自然な事で、今やファッションやメイクの情報も町やインターネットに溢れている時代です。


まずは、

「認める」という事が大切になってきます。


ここで大切なのは、

「なぜメイクをしたいと思ったのか?」


を、会話の中で引き出すようにするために「認める」という事をしてください。


「メイクはやっぱり認めたくない」


と思う人でも、

子どもとコミュニケーションをとって下さい。その上で嫌だったら親もそれを伝えたらいいと思います。


なぜメイクをしたかった?


きっかけがわかれば、

例えば、

「遊びに行くときだけ」

とか、

「週末だけ、家でだけ」


など、

社会的な事や家族との折り合いも付けながら自分の好きな事をする、という事を学んでいきます。


そういった「脳」を育むのはとてもいいチャンスだと捉えましょう。



●「メイク」が学校にバレて怒られた時どうする?


ここで「認めた」あとの話をします。

学校や場違いな所でメイクをしていく場合があります。


その時、

親としてどういう反応やコミュニケーションをしたら良いか?


恐らく学校の場合は、直接注意される、若しくは親が学校に呼び出されるか、という事が多いでしょう。


基本的に私がアドバイスさせていただいているのが、

「子どもとの課題」に積極的に介入しないという事です。


学校や習い事は、

「家庭外」の事です。


「メイク」などが学校にばれて叱られたり注意されても、それは「子ども」の課題となります。

親はその前段階に「止めなくては」と思いがちですが、それはあえてスルーして下さい。


ここがポイントです。

注意されるという「問題」に直面させるのです。

そうする事で、社会と自分の欲求をどうやって繋げたらよいか考えます。


親にできることは、

学校へ行って先生にあって謝る事くらいです。


そして子どもに伝えてあげてください。

「学校へ行って謝ってきたよ」

「これからどうする?」

「ずっと謝り続けるのは嫌だよ」


などと、親の「気持ち」を伝えてください。


ここでも「否定」から入るのではなく、

親であるあなたの「気持ち」から言ってあげてください。




★まとめ★


ちなみに「子どもの課題に介入しない」と書きましたが、「干渉しない」という訳ではありません。


「アドバイス」は、

介入にはなりません。


「アドバイス」はあくまでも、

「解決方法の提案」です。


特に何度もいいますが、

「男性」の皆さんは気をつけましょう(笑)


私も気をつけてます💦

アドバイスが時に、「押し付け」や「プレッシャー」などになり、それが積み重なると問題が発生してしまいます!


「こんなお悩み相談だけど良いですか?」

と、相談者の方から言われますが、

まったく問題ないですよ!


悩みに大きい小さいはありません。


むしろ、

あなたが相談したいと思う悩みは大切な課題なのです。

一緒に解決してみましょう。


⇩お問い合わせはこちらから!

子どもと大人のコミュニケーション ホームページ




⇩LINEから登録からどうぞ!

相談用LINEチャットです!




それでは良いコミュニケーションを!

西澤

 アベマでも書いてるよん。



----------------------------------------------------------------------

子供と大人のコミュニケーション

住所:大阪府高槻市東五百住町

電話番号:090-4460-5673

----------------------------------------------------------------------