こんにちは!
子どもと大人のコミュニケーション、西澤です。
今日は、「子どもの心を育てる」にフォーカスした記事を書こうと思います。
子どもには将来、好きなことにドンドン挑戦して欲しい、自分自身の事を好きになって欲しい、など思っている親にとっては聞いてほしい内容ですね!
「子ども」も色んな性格がありますよね。
好発的、内向的、協調的、個人的、などなど様々ですが、これらは持って生まれたものが多いです。
しかし、それらの性格も育って行く環境によって「全く変わって来る」というデータがあります。(どこのデータか忘れた、だが本当にある)
全く変わってくるというのは、「良い方」や「悪い方」にもなり得るという事です。
つまり、「親の育てる環境次第で子どもは変わる」という事になります。
そこで今日は、「心」にフォーカスしたいと思います!
●子どもの「心」の成長とは?
子どもも大人も関わらず、「心が成長する」とはどういう事でしょうか?
皆さんは今までに毎日同じ感情で生きているわけではありません。
「感情」は毎日と言っていいほど、変わります。
その感情は、脳の前頭葉で感じ取ります。
「心」とは様々な「体験」を通して育って行きます。
また、自分以外の「人」と関わる事でその心や考え方を育みます。
そして社会性とともに自分の感情や考え方を理解するのが成長していくという事です。
そこで質問!
子どもの頃の自分以外の「人」で一番関わる事が多かったのって誰でしたか?、、、、
そうです!「親」ですね!
親の言葉がけや接し方で、ネガティブで否定的な「心(脳)」がたくさん育つ場合や、ポジティブで肯定的な「心(脳)」が育ちますので、親の「心の状態」はとても重要になっています。
ここで1つ伝えたいのが、
今までの育った環境がどうであれ、
「心」は一生成長し続ける、
という事です。
どんなに劣悪な環境で育っても、「心」は今この瞬間からでも、何歳からでもやり直す事が出来ます!
そして、これらは『子どもの自立』にも直結した内容になります。
親だけでなく『教育者』も当てはまる部分があります。
下記の記事でも自立へのある『教育論』を解説しています。
↓↓↓
『教育者・養育者として』「手を出すな、口を出すな、目を離すな」という教育論 私の考え書きます。のブログ
●「心」を育てるには「愛情」を理解する事が大切
「愛情」をたくさんに貰った子どもは幸せになる、、、というのはその通りだと思います。
ただ、子どもが「愛情」を感じるには時間がかかるものです。
あなたが子どもだった時、小さい頃遊んで貰ったり、話し合ったりしたことを愛情だと「今」は理解出来ます。
しかし、子どもの頃に「愛情感じてるなぁ」なんて子ども自身思わないのです。
「愛情」とという感情は、大人に近づく中で理解する事が出来ます。
子どもは、「主観的」に物事を見るので、感じにくいのです。
親は子どもにも「客観的」に愛情を注いで貰っているなぁー、と感じることは大切だと思います!
そのために必要な事は、
「思い出」の振り返り!
です!
「思い出」を振り返る時、客観的に自分は何をしていたのか、思い出す事が出来ます。
これにより、その時の自分が「何をやっていたのか」とそれに付随した「感情」を振り返る事が出来ます。
どうやってする?のか?
一番いい方法は、
「写真」や「動画」で振り返る事です。
例えば、動画を見ながら
「これ楽しかったねー」
とか
「これ美味しかったねー」
などと話をして、子どもにこの時どういう気持ちだったか聞くととても良い「脳育て」になりますね!
これにより、自分はこんなにも「大切」にしてもらっているんだ!と気付くことができ、それが自己肯定感に繋がっていきます。
●まとめ
私はこの情報を知った時、「なるほど!」と腑に落ちました!
動画とか写真って、SNSのために多く使っていることに気付きましたね(笑)
本来、家族や大切な人との思い出を、自分達の未来のために残しておくものなんだなぁと感じました。
子どもと写真や動画で、こんな事あったねーなんて思い出話しから、未来の「これからの事」を話せるようになることも多いです。
是非試して見てください!
そして、子どもと思い出を話していくうちに、『子どもの好きな事』
を共有できるようになるといいですね!
子どもの『好き』についての記事もご覧くださいね(^▽^)/
👇👇👇
【子育てのコツ】子どもの「好き」を増やしてあげる事の重要性について
のブログ
これは私のカウンセリングでも、受けていた頂いた方に実践して頂いてます!
私は、実践型のカウンセリングです!(強要するわけではありません)
お問い合わせは下記からお待ちしています🎵
相談用LINEです♪↑
今回のブログ、動画でまとめて話しています!↑
それでは、良いコミュニケーションを!
子どもと大人のコミュニケーション
西澤
子供と大人のコミュニケーション
住所:大阪府高槻市東五百住町
電話番号:090-4460-5673
NEW
-
2024.12.29
-
2024.12.22職場のコミュニケーシ...こんにちは!!子どもと大人のコミュニケーション...
-
2024.12.08親の「正論」より子ども...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション西...
-
2024.12.01【自己チューと違う】...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.24【女性に知ってほしい...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.17【子どもについつい買...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.10【その罪悪感は妄想】...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...
-
2024.11.03【息子に依存】ママが...こんにちは!子どもと大人のコミュニケーション、...